参加者 : 桝井、二宮、安藤
1.12月28日~29日 アプローチ、阿弥陀岳北稜
21:00モンベル前 →2:00諏訪SA(仮眠)
6:00諏訪SA→6:45美濃戸口7:00→10:45赤岳鉱泉(幕営)
12:05赤岳鉱泉→12:35行者小屋13:00→14:00ジャンクションピーク→14:30第一岩峰→16:10阿弥陀岳山頂→17:00行者小屋17:15→17:45赤岳鉱泉
21時にJR大阪駅・モンベル前に集合し、二宮号で出発。道が空いていて順調に走り、予想外に早く2時頃には諏訪SAに到着し、3時間ほど仮眠を取ることができた。
美濃戸口から赤岳鉱泉を目指し歩き始めるが、今まで見たことがないほどに雪が少ない。赤岳鉱泉での宴会に備え、酒、食材をたっぷりザックに詰め込み、3人とも30キロほど荷物にへばり気味だ。
11時前に赤岳鉱泉に到着してテントを張り、12時過ぎに阿弥陀岳北稜を目指し出発。
行者小屋から文三郎道を進み、まもなく右に折れ樹林帯に入る。トレースがばっちり付いていて迷うことはないが、きつい登りが続き、車での移動、仮眠、ボッカで疲れた体は重い。
1時間強歩くと、北稜が姿を現す。「あれが北稜で、あれが第一岩壁です」等と何度も説明するが、舛井さんは「二宮くん、あれが北西稜やって。北稜はどこやろな?」等と言っている。。。
14時にジャンクションピークに着き、北稜の登攀開始。灌木帯→雪稜登りからスタート。ダケカンバの木を縫いながら登り、急な草付きをアックスを決めながら登る。


登り切ると第一岩峰に突き当たる。

これを左に少し回り込むとペツルが2個打たれており、これを確保支点として、凹角を登る。グレードはⅢ級+で易しく、ホールドもスタンスも大きい。凹角を登ってリッジに出て、そこから左上するとペツルが打たれたテラスに突き当たる。
短いフェースを登ると雪のリッジとなり、最後にか細いリッジを渡り、ハイマツ(シュリンゲが巻き付けられている)を確保支点として後続を迎える。


ここでロープを解き、少し歩くと阿弥陀岳山頂。
ガスで真っ白なので、手早く記念撮影を済ませ、下山に入る。
中岳沢を一気に下り、行者小屋に到着。ここで真っ暗になり、ヘッドライトを着けて歩き、18時前に赤岳鉱泉に到着。
長い一日だった。
2.12月30日 中山尾根
4:00起床6:00赤岳鉱泉→7:30中山尾根・下部岩壁8:00登攀開始→13:30終了点→14:00赤岳展望荘15:00→(地蔵尾根)→16:30赤岳鉱泉
中山乗越から樹林帯をぐんぐん1時間ほど登ると眺望が開け、下部岩壁に到着する。岩壁手前の雪稜でガチャを装着し、取り付きへと向かう。
幸いにも我々が一番乗りで、次々と後続が現れ、我々の後には8人ほど。

1P目
岩壁基部にペツルが打たれている。そこから、まずはピン沿いに直上を試みるが、ホールドがスローパー状で悪く、手が冷えてガチガチになり、2ピン取ったところで断念してクライムダウン。右へトラバースして凹角を登る。
トポによればⅢ級+とのことだが、1ピッチ目ということもあり、悪く感じる。何ともイヤらしい感じだ。
凹角を登り切ると、ペツルが3本打たれたビレイステーションに到着。その左にももう一つペツルのビレイポイントがある。

2P目
ビレイ点から左へ少しトラバースし、灌木帯を20mほど登り、木を支点にして後続を迎える。

コンテ
そこからは雪稜をコンテで200mほど進むと(ダブルアックスが欲しい)、上部岩壁が現れる。
3P目
上部岩壁基部にもペツルが打たれている。八ヶ岳のバリエーションは至れり尽くせりである。
トポによれば、グレードはⅣ級+、ここがルートの核心ピッチだと思うと緊張する。ビレイ点の少し右の凹角(ハーケンとペツルがある)を登ると、かぶり気味の凹角が現れる。
登ってみると、ホールドは大きく、スタンスもアイゼンの爪跡がはっきりあり、なおかつ、ハーケンがたくさん打たれていて、思っていたより登りやすい。不動岩「砂かぶり」をやさしくした感じか。
凹角を登るとすぐにペツルのビレイポイントがあり、そこでピッチを切る。
二宮さんが核心部で「ムリ~!」と悲鳴を上げるが、その割にはすんなりと登ってくる。
4P目
ビレイ点から少し左上し、リッジを右上するとペツルのビレイポイントに到着。快晴だが風はあり、確保している間、とにかく寒い。
5P目
雪稜をダブルアックスで登るとピナクル状の岩壁に突き当たり、ピナクル内の残置ハーケンでピッチを切る。ここはピッチを切らずとも、ピナクルの左を真っ直ぐ登っていけば終了点まで行けたようだ。我々がここで確保している間に、後続2パーティがゴールしていく。
6P目
ピナクルの左に出て、草付きをダブルアックスで登ると終了点。ここにもペツルが打たれている。ペツルを使われていたので、ハーケンを打って後続を確保。二宮さん・桝井さんが登ってきて、めでたくゴール。
ここでロープを解いて、バンドをトラバースして(トラバースし終わったところにもペツルの確保支点があった)登山道に合流。ここで一安心。登山道は日が当たりポカポカ。
赤岳展望荘に入ると、そこは別世界の楽園。風がなく、ストーブで暖かな室内に、身も心も一気にとろける。大串夫妻、清水夫妻がいて、歓談しながらカレーライスとお汁粉を美味しくいただく。
1時間ほど滞在し、地蔵尾根を下降して行者小屋、赤岳鉱泉へと下りた。
3.12月31日 阿弥陀岳北西稜
4:00起床6:15赤岳鉱泉→9:30阿弥陀岳北西稜取り付き→14:40終了点15:15→15:45阿弥陀岳山頂16:00→16:30行者小屋16:45→17:15赤岳鉱泉
行者小屋から南沢を下っていると、青木さんに遭遇。北西稜の取り付きを教えていただく。その後、バテバテの田代さんとも遭遇。
赤布がいくつか垂れ下がったところから左に折れて樹林帯に入る。新しいトレースはなく、我々が一番乗りのようだ。急な樹林帯を2時間ほど登り続けると北西稜に合流。北西稜の岩稜が姿を現す。

稜上の雪壁を越えると小ピーク。北西稜の岩稜が大迫力で迫る。う~ん、絵になるルートだ。

小ピークでガチャを装着し、リッジを進む。
1P~4P目
リッジ上をスタカットで2ピッチ進み、そこからリッジを右へ離れ草付きをトラバース。適当な間隔で木があり、確保支点とする。

4ピッチ目、草付きをダブルアックスで左上すると(ダケカンバを中間支点にする)、リッジに合流。ハイマツの枝を確保支点にして後続を迎える。

5P目
リッジ上を10mほどコンテで進むと第一岩壁。基部にペツルが打たれている。
岩壁は右へ15mほどバンドをトラバースし、草付きフェースをダブルアックスで20~30m登ると(残置支点はハーケン1個)、ペツル×1とハーケン×1のビレイポイント。

6P目
草付きの凹角(ぼろい残置ハーケンが2つほど)を20mほど登ると再びリッジに合流。リッジを右上すると、第2岩壁。基部にペツルが打たれている。


7P目
岩壁左のバンドを20mほど進む。バンドはか細く、左側は切れ落ちており、なかなかの高度感。残置ハーケンや岩角で中間支点(適度な間隔である)を取りながら進むと、ペツルが打たれたビレイ点に到着。
8P目
いよいよ最終ピッチ。Ⅳ級、A0の核心ピッチである。一応、二宮さんのアブミを携帯して登り始める。
残置ハーケン+シュリンゲでA0して乗っ越し、右へトラバース。岩が露出した凹角を左上する。凹角にはハーケンがA0間隔で打たれ、シュリンゲがかかっている。この凹角は悪く、迷わずA0しながら登る。
最後の抜け口が核心。抜け口にアックスがバチ効きし、それに右腕一本でぶら下がって足を上げ、左上のツノを取り→右上のツノを取ったらOK!凹角を乗っ越しガッツポーズ。
終了点は茶色く錆びたハーケンが2つ。頼りないので、キャメロット0.3とハーケンで補強して、後続を確保する。
二宮さん、桝井さんも、泣き言をいいながらもアブミを使うことなく乗り越えゴール。後ろからも誰も来ず、本日は我々の貸し切りでした。

ロープを解いて、山頂を目指して歩き、山頂で記念撮影。

山頂からは、赤岳、横岳、硫黄岳、権現岳、遠くには富士山がきれいに見える。ここで、テルモスのお湯を飲みながら、しばしうっとり。
夕焼けに赤く染まる大同心を眺めながら、中岳沢を一気に下り、行者小屋→赤岳鉱泉に到着。
テントに入り、3日間のクライミングの成功を祝い乾杯!ほんとうに旨い酒が飲めました。
テントで飲んでいると、我々が顔を出さないので心配してくれていた清水さん(夫)が表敬訪問。赤岳鉱泉のビンゴ大会で、田代さんがアイスアックスを当てたと聞かされ、嫉妬で気が狂いそうになる。
4.1月1日 下山
5:00起床8:45赤岳鉱泉→11:05美濃戸口
この日は下山するだけなので、朝からのんびり。余った食材を投入し、朝からご馳走です。
テントを撤収し、軽くなったザックを担いで美濃戸口へ。その後、温泉に入り帰阪しました。
お疲れさまでした。天候にも恵まれ、楽しく充実した山行でした。
カモシカより野性味あふれる舛井さん?

参加者 : (生徒)碓井、前田、岡部、上山、十河、古川(正)、野坂、上村、吉村
(スタッフ)桝井、神田、二宮、安藤、田中、池田、佐野、野村、朝日、井之上、
太田、古川(慈)
阪急・芦屋川駅に集合し、高座の滝まで住宅地を歩き、地獄谷に到着。ここで、アイゼン、ヘルメット等を装着し、地獄谷を登り始めます。アイゼンの前爪、ピッケルを使いながら、岩を登ります。


途中、カエル岩でアイゼンボルダリングをして遊びます。甘いホールドに手をかけ、左足は前爪1本を岩に引っかけ、えいっと右足を一気に岩の上に上げるところが核心。生徒さんに一人一人チャレンジしていただきますが、なかなか難しく、皆で声援を送ります。

その後、再び地獄谷を登り、A懸を通過し、一般登山道と合流する少し手前で昼食。



昼食後、荒地山を経て岩梯子を下り、高座の滝へ戻ってきました。

反省会をして解散。その後、JR芦屋駅まで移動し、生徒さん企画の忘年会で締めくくりました。
年が明けたらいよいよ雪山ですね。

参加者 : (生徒)碓井、前田、岡部、十河、上山、古川、野坂、上村、吉村
(スタッフ) 桝井、井上、野村、木嶋、河野、嵯峨山、田中、池田、宮本、佐野、
村田、井之上、安藤
12月10日(土)夕方に宝塚駅に集合し、バスで蓬莱峡に移動。
蓬莱峡に到着後、テントを設営し、夕食の支度をして宴会。
今日は、皆既月食の日。寒いので、焚き火をしながら、そのときを待ちます。午後11時過ぎに皆既月食。月がオレンジ色に染まり、なんとも幻想的な光景です。


翌朝、7時30分に行動開始。ヘルメット、アイゼンを装着し、砂地の斜面の登下降をしてアイゼンワーク・ピッケルワークを練習します。


続いて、大屏風右肩の緩斜面で、フリクションノットをセットして、アイゼンで登下降する練習。登りよりも下りで恐怖感を感じるようですね。生徒さん(C班メンバーも?)は皆、へっぴり腰です。

その後、大屏風と小屏風に分かれ、アイゼンクライミング。アイゼンの前爪に乗り込んで登る練習ですが、まだまだアイゼンが信用できない様子。練習を重ねて徐々に慣れていきましょう。



13時頃にアイゼントレーニングを終え、反省会、テント撤収後、宝塚駅までボッカしました。
お疲れさまでした。